【2024年1月版】仮想通貨・ビットコインの取引ガイド⇒CLICK!

DeFiとは?メリット・デメリット、仮想通貨との関係を徹底解説

DeFiってなに?

この記事のレベル

初心者
重要度
難しさ

仮想通貨でよく聞くDeFiってなに?

今回は、こんな悩みを解決します。

はじめに、この記事の結論です。

この記事の結論
  • DeFiは日本語で「分散型金融」を意味する言葉
  • DeFiは中央管理者を必要としない金融システムのこと
  • メリットは「手数料が安い・どこでも利用ができる・金融機関の仲介がいらない」
  • デメリットは「補償制度がない・バブル崩壊のリスク」
  • DeFiの誕生で仮想通貨での金利収入も得られるように
  • 初心者には「Coincheck」がおすすめ

あなたは「DeFi」を聞いたこと、ありますか?

新たな金融の形として注目を集めている「DeFi」ですが、正確に理解している人は10人に1人もいないかもしれません。

「仮想通貨に関連した技術」というのは分かっても、中々理解するのは難しいですよね。

しかし、DeFiが広まることで「世界の金融が大変革を遂げる」と言っている専門家もいます。

そこで今回は、DeFiの意味からメリット・デメリットまで分かりやすく解説します。

この記事を読めば、DeFiについて理解が深まるゴリ!

DeFiを始める方は、Coincheckへの登録がおすすめです。

\1,000円相当のBTCがもらえます/

口座開設&入金で全員に1,000円相当のビットコインをプレゼント! 期間限定キャンペーンなので、口座開設はお早めに。

DeFiとは?

最近「DeFi」という言葉を見かける機会が増えてません?

ビットコインなどと比較すると認知度が低いDeFiですが、最近は特に注目を集めています。

ここではDeFiの概要を次の2項目に分けて解説します。

  • DeFiは中央管理者がいない
  • CeFiとの違い

DeFiについて詳しく説明していくゴリ!

DeFiは中央管理者がいない

DeFiってどういう意味があるの?

DeFiとは「Decentralized Finance」の略称。

日本語では「分散型金融」といい、ブロックチェーン上で構築できる金融サービスなどのアプリケーションのことです。

言葉の意味
  • Decentralized:分散型、非中央集権型
  • Finance:金融

DeFiはイーサリアムのブロックチェーンが基盤ですが、ブロックチェーン技術をより進化させたもので金融資産の管理を自律的に行えます。

つまり、金融資産を管理する中央集権システムを必要としません

国内の仮想通貨取引所は中央集権システムと言われていて、入出金に時間がかかることや手数料の高さがデメリットとなっています。

この点、DeFiであればこれらの問題を解決できます。(この点、後述します)

また、DeFiのブロックチェーン技術を活用すれば、仮想通貨の複雑な運用や取引、移動も可能となるかもしれません。

仮想通貨を新たなステージに上げてくれるゴリ!

CeFiとの違い

CeFiとDeFiはどう違うの?

CeFiはDeFiと性質はまったく異なります。

CeFiとは「Centralized Finance」の略称で、日本語では「中央集権型金融」という意味です。

言葉の意味
  • Centralized:中央集権型
  • Finance:金融

CeFiは銀行や仮想通貨取引所のように、サービスを運営する中央管理者が必要な従来の金融サービスです。

対してDeFiは、中央でサービスを運営する管理者は存在しないってことね!

またCeFiは、金融機関や取引所などが仮想通貨を取り扱いますが、DeFiはブロックチェーン技術を利用して自由に検証や閲覧ができます。

透明性の高いサービスだね!

CeFiとDeFiは根本的に違うものってことだゴリ!

項目DeFiCeFi
中央管理者いないいる
メリット手数料が安い
どこでも利用可
金融機関の仲介がいらない
補償制度がある
デメリット補償制度がない
バブル崩壊のリスク
入出金に時間がかかる
手数料が高い

メリット|DeFi

DeFiのメリットを知りたいな…

DeFiのメリットは以下の通りだゴリ!

  • 手数料が安い
  • どこでも利用ができる
  • 金融機関の仲介がいらない

順番に解説していきます。

ここではDeFiのメリットを詳しく紹介していくゴリ!

手数料が安い

DeFiの取引はすべてブロックチェーンで行われます。

だから、送金手数料などいらないゴリ!

中央集権の場合は金融機関が仲介する必要がある分、余計な仲介手数料が発生してしまいます。

DeFiはブロックチェーンを利用していることから当事者同士で直接取引が可能です。

金融機関を仲介する必要がないため、手数料はかかりません。

また、手数料がかからない分、DeFiで資金を貸す場合も高い金利を受け取れる可能性が上がります。

銀行預金は金利が低いよな~

どこでも利用できる

DeFiは「金融機関を仲介しない」という特徴があります。

金融機関を仲介しないってどゆこと?

これまでは振込など行う場合、銀行まで出かけるのが一般的でした。

しかし、金融機関の仲介がないDeFiでは口座開設の特別な審査がないため、地域に左右されず利用可能です。

銀行口座を所持していない成人は2018年時点で世界中に約17億人いるといわれています。

えっ、そんなにいるの?

これまで金融サービスが利用できない方でも、DeFiによって地域の垣根がなくなれば、住んでいる地域に関係なく金融サービスを利用できるでしょう。

インターネットさえあれば利用できるのがDeFiの良さだゴリ!

金融機関の仲介がいらない

当事者同士がやり取りして直接振り込むことができるDeFiは金融機関の仲介がいりません。

従来銀行などの金融機関を介す必要あり
DeFi金融機関を介す必要なし
振り込み方の違い

お金を振り込む際、従来ならば銀行などの金融機関を介す必要がありましたが、DeFiであればブロックチェーンを介して当事者が直接振り込めます。

そのため、前述したように手数料が安いだけでなく取引時間も大幅に削減されます。

既存の金融システムでは難しいことが、実現できるんだ!

デメリット|DeFi

デメリットも知りたいな…

手数料の安さなどメリットが多く魅力的なDeFiですが、デメリットも当然あります。

デメリットも理解しておくのが大切だゴリ!

DeFiのデメリットは以下の通りです。

  • 補償制度がない
  • バブル崩壊のリスク

順番に解説していきます。

補償制度がない

1つ目のデメリットは「補償制度がない」点です。

DeFiではシステム障害などが原因で、サービスの利用中に起きたトラブルは自己責任となります。

DeFiは金融機関が存在しないため補償制度がありません。

銀行元本1,000万円+利息を保証
DeFi補償なし
トラブルが起きたら

ちなみに銀行には、元本1,000万円+利息を保証する「ペイオフ制度」があります。参考:金融庁HP「預金制度」

損失はユーザー自身で負うことになるから注意だゴリ!

バブル崩壊のリスク

2つ目のデメリットは「バブル崩壊のリスクがある」点です。

DeFiは注目を集めているシステムですが、誕生してから日が浅いです。

過剰に注目を浴びていることからDeFiのバブルが崩壊する危険があるともいわれています。

DeFiの情報は随時収集しておいた方が良さそうだね。

知っておくべき関連用語|DeFiを始める前に

ここからは、DeFiを始めたい方向けに、知っておくべき関連用語を解説します。

知っておくと役立つ用語について解説するゴリ!

ガス代

ガス代…イーサリアム・ブロックチェーン上で取引する際に発生する手数料のこと。

プログラムの処理やトランザクション実行のためにガス代がかかります。

ガス代は「ガス(仕事量)×Gas Price(1ガスあたりの単価)」で計算されます。

ガス代には定価がないんだゴリ!

取引の依頼者が価格を設定し、仮想通貨生成者は取引の依頼者が設定した価格の中から好きな価格を選択できます。

取引が活発になれば、ガス代はさらに上がるかもね。

イールドファーミング

イールドファーミング…DeFiで仮想通貨を預け、流動性を提供することで利益を得ること

利息に似ていると言われるゴリ!

これまで仮想通貨上では、利息のようなサービスがありませんでした。

しかし、DeFiの誕生によりイールドファーミングも誕生し、利息を受け取れるような仕組みが誕生したのです。

流動性マイニング

流動性マイニング…分散型取引所に特定の仮想通貨を貸し出し、独自トークンを得ること


仮想通貨を貸し出してほしい分散型取引所は、独自トークンを付与することで流動性を確保しています。

こういった流れにより、流動性だけでなく取引の幅も確保できるのです。

DeFiが誕生したことで、流動性マイニング(DEX)の利用者も増えてるゴリ!

ステーキング

ステーキング…仮想通貨取引所が指定した仮想通貨を一定期間保有することで、報酬がもらえる仕組み

一定期間、仮想通貨を保有するということは、ブロックチェーンの生成に貢献するのと同じことです。

そのため、対価として報酬を得られるのです。

また、指定された仮想通貨を保有しておくだけで金利が発生するというメリットもあります。

リスクを抑えて、利益を得られるってイイネ!

しかし、ステーキング中は資金の移動を自由にできない点や、その仮想通貨が高騰したら売れなくなる点などには注意が必要です。

レンディング

レンディング…DeFiで仮想通貨を貸し出し、利息で利益を得ること

仮想通貨取引所によっても異なりますが、ビットコインを貸し出せば年利1%から5%もの金利を得ることが可能です。

超低金利時代と呼ばれる現代においては、金融機関に預金を預けるよりもメリットが大きいでしょう。

始め方・やり方|DeFi

DeFiを始めたいな!どうすればいいのかな?

初心者でもわかるように、分かりやすく解説するゴリ!

主なステップは、以下の通りです。

  1. 仮想通貨取引所で無料口座開設する
  2. 取引口座に日本円を入金する
  3. ビットコインを購入する
  4. Binanceに登録する
  5. ビットコインをBinanceに送る
  6. BNBを購入する
  7. MetaMaskをインストールして設定する
  8. BNBをMetaMaskに送金する
  9. PancakeSwapでDeFiを始める

詳しく説明していきましょう。

STEP
仮想通貨取引所で無料口座開設する

ビットコインを購入するには、仮想通貨取引所の口座を開設する必要があります。

口座は無料で簡単に開設できるゴリ!

Coincheck HPにアクセスして、無料登録を行いましょう。

口座開設の流れ
  • メールアドレスとパスワードの登録
  • 二段階認証の設定
  • 基本情報の入力と重要事項の確認

本人確認用の書類として、免許証かマイナンバーカードが必要です。「スマホで本人確認」を利用すれば、5分ほどでサクッと登録できます。

無料登録の後、本人確認の審査が行われるゴリ。最短で当日中に仮想通貨を買えるようになるゴリ!

STEP
取引口座に日本円を入金する

口座開設メールが届いたらログインし、ビットコインの購入に使う日本円を取引口座に入金します。

入金方法は3通り。

  • 銀行振込
  • コンビニ入金
  • クイック入金

から選べます。手数料を安く済ませたい方には、入金手数料無料の銀行振込がおすすめです。

STEP
ビットコインを購入する

取引口座に日本円の入金が反映されたら、ビットコインを購入しましょう。

ビットコインの取引は「販売所」「取引所」から行えます。

用語解説
販売所(はんばいじょ)

運営会社が提示した価格で仮想通貨を売買できる。スマホで手軽に買いたい人におすすめ

取引所(とりひきじょ)

ユーザー同士で仮想通貨を売買する。取引コストを抑えたい人におすすめ

●販売所を使った購入方法

  1. 「販売所」をタップしビットコインを選択
  2. 「購入」をタップ。購入希望金額を入力。
  3. 入力内容を確認し「購入」をタップ

販売所を使えば、超初心者でもスマホから簡単にビットコインを買えますね!

慣れてきたら、取引所を使った本格的なトレードに挑戦すると良いゴリ!

STEP
Binanceに登録する

DeFiを始めるためには「BNB」という銘柄が必要になります。

この銘柄を入手するために、Binanceという海外取引所に登録する必要があります。

えっ、それって海外の取引所?

海外の取引所だゴリ!

海外の取引所と聞くと、一気にハードルが上がるような印象を受けるかもしれません。

海外取引所でありながら日本語に対応しているため、初心者の方にもわかりやすくなっています。

STEP
ビットコインをBinanceに送る

Coincheckで購入したビットコインを、Binanceに送金します。

【注意】仮想通貨送金時に必要となるアドレスを1文字でも間違えると、お金が無くなってしまいます。

送金時のアドレスは大文字・小文字と数字が混ざった長い羅列となっています。

慎重に作業するゴリ!

無事にアドレスをコピペできれば、数時間以内にBinanceにビットコインが入金されていることを確認できます。

STEP
BNBを購入する

先ほど送金したビットコインで、BNBを購入します。

専門用語ではこれをスワップと言います。

STEP
MetaMaskをインストールして設定する

MetaMaskのインストールと設定に移ります。

MetaMask

オンラインにあるお財布のこと。ここに仮想通貨が入っている状態であれば、お金を動かせるようになる。

STEP
BNBをMetaMaskに送金する

先ほどBSCを設定したMetaMaskにBNBを送金します。

ここまでで、DeFiを始めるための下準備が揃うゴリ!

STEP
PancakeSwapでDeFiを始める

全ての準備が整ったところで、DeFiを始めてみましょう。

様々な分散型取引所がありますが、日本語に対応しているなど様々な理由からPancakeSwapの利用がおすすめです。

この後に行うのは、LPとLPトークンのステーキングの2つになります。

おすすめ銘柄|DeFi関連

DeFi関連のおすすめ銘柄ってあるの?

DeFi関連のおすすめ仮想通貨銘柄を紹介していきます。

  • イーサリアム(ETH)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • PancakeSwap(CAKE)

イーサリアム(ETH)

出典:イーサリアム

イーサリアムは、現在最も多くのDeFiプロトコルが開発されているDeFiで最もベーシックな仮想通貨です。

時価総額ランキングでもビットコインにつぐ2位。仮想通貨全体でも非常に人気が高い銘柄です。

今後もイーサリアムをベースにしたプロジェクトが多数開発されると思われるので、今後も注目しておくべき仮想通貨銘柄と言えるでしょう。

2022年8月には大型アップデート「The Merge」の完了が発表されており、今後の発展も期待されています。


アイオーエスティー(IOST)

出典:アイオーエスティー

IOSTは、PoB(Proof ofBelievability)という独自のコンセンサスアルゴリズムを採用している仮想通貨銘柄です。

この独自のコンセンサスアルゴリズムにより非中央集権性と処理速度を実現されました。

今後の動向が大きく注目されている銘柄だゴリ!

また、アイオーエスティーでは多くのエンジニアが使用する「JavaScript」でDappsが開発できる点も、大きな特徴と言えるでしょう。

2022年に入り国内取引所でも続々と上場を決めており、日本人にも馴染み深い通貨となってきました。

PancakeSwap(CAKE)

出典:PancakeSwap

PancakeSwap(CAKE)とは、バイナンススマートチェーン上で開発されている分散型取引所のガバナンストークンです。

先ほど紹介した、流動性マイニングを提供している取引所となっており、一時期大きな注目を浴びたことでも知られています。

また、PancakeSwapは、UniswapやSushiswapと並ぶ世界最大級の分散型取引所です。

大きな期待がされている銘柄だね!

ステーブルコイン

ステーブルコイン…価格が変動しないコインのこと

「Stable」には安定という意味がありますが、価格が激しく変動する仮想通貨を世の中に普及させる目的で考案されました。

DeFiの誕生で起きる2つのこと

DeFiの誕生で起きると言われているのが、以下の2つです。

  • DEXとの接続
  • イールドファーミング

それぞれどのようなことが実現できるのか見ていきましょう。

DEXとの接続

DEXとは「Decentralized Exchange」の略称で、日本語だと「分散型取引所」という意味です。

金融機関のような中央管理者を必要としない、ブロックチェーンのプログラムである「スマートコントラクト」で管理・処理されている取引所
です。

DEXを活用すれば、仮想通貨を取引所へ預ける必要がなくなり、ウォレットを通じて当事者同士の直接取引が可能です。

イールドファーミング

イールドファーミングって?

イールドファーミングとは仮想通貨などをDEXなどに貸し出す見返りに、利息や手数料を受け取れる仮想通貨の運用方法です。

利息に似ているね!

金融機関にお金を預けると金利に応じて利息を受け取れますが、仮想通貨ではそのような運用方法がありませんでした。

DeFiによってイールドファーミングが誕生したことにより、仮想通貨でも上記の運用方法が可能となります。

「仮想通貨で利息を受け取れる仕組み」といってもよいでしょう。

イールドは利回り、ファーミングは農場という意味みたい!

DeFiを始めるにはイーサリアムが必要なため、まずはCoincheckなどの取引所でイーサリアムを購入してみましょう。

\1,000円相当のBTCがもらえます/

口座開設&入金で全員に1,000円相当のビットコインをプレゼント! 期間限定キャンペーンなので、口座開設はお早めに。

DeFiで実現する2つのサービス

DeFiでどのようなサービスが生まれるの?

DeFiで実現すると言われているのが、以下の2つのサービスです。

  • Compound
  • Maker

それぞれどのようなサービスか見るゴリ!

Compound

Compound

Compound(コンパウンド)とは2018年に誕生した仮想通貨のレンディングサービスです。

レンディングサービス

貸し借りをするサービス。

Compoundによって取引意思のある買い手と売り手を結び付けてくれます。

Compoundを利用すればイールドファーミング(利息を受け取れる仕組み)が行えますので、仮想通貨を貸し出して流動性を提供する見返りとして、金利収入を得ることが可能です。

また利用実績によっては「COMP」と呼ばれるガバナンストークンを獲得でき、上手に活用すれば稼ぐこともできるでしょう。

2022年現在、Compoundは日本の金融庁の許可がおりていません。

Compoundは利用する際は注意が必要だゴリ!

Maker

Maker

Maker(メーカー)とは銀行口座を開設できなかったり、米ドルとの交換を制限されたりしている人々に対してネットでやり取りでき「DAI」を生成するサービスです。

DAI

米ドルに連動しているステーブルコインのこと。ネットで自由にアクセスして資産のやり取りが行える。

よくある質問|DeFi

DeFiに関してよくある質問に回答します。

安全性や稼ぎ方、納税義務などに回答するので、参考にしてするゴリ!

DeFiに投資するのは安全か?【ハイリスク】

注目度が高く急成長を遂げていますが、ハイリスクな投資先だと言えます。

先ほど注意点でもお伝えしたように、信用に値するほどの実績がないというのが大きな理由です。

噂だと、欠陥を抱えているアプリもあるみたいだね…

仮想通貨初心者が良いプロジェクトを見分けるのは非常に困難だゴリ!

DeFiに投資する場合は、関連情報などを事前に調べて知識をつけた上で始めることが重要です。

DeFiでお金を稼ぐ方法は?【4つある】

稼ぐ方法は4種類あります。

  1. イールドファーミングで稼ぐ
  2. 流動性マイニングで稼ぐ
  3. ステーキングで稼ぐ
  4. レンディングで稼ぐ

どれも『知っておくべき関連用語|DeFiを始める前に』で解説した通りです。

DeFiに投資すると納税義務が発生するか?【20万円~】

DeFiの投資により20万円以上の雑所得が発生した場合は、確定申告を行う必要があります。

基本的に納税義務が発生するのは、雑所得が20万円を超えた場合のみです。

20万円以上の利益が出たら、納税義務が発生することを覚えておくゴリ!

DeFiに将来性はあるか?【ある】

それ、一番聞きたい!

DeFiの誕生により新たな金融サービスが提供されるようになるなど、さらなる成長が見込まれます。

インターネット環境さえあれば投資できることから、後進国などでのサービス発展が期待されているのも事実です。

今後ますますDeFiが浸透していけば、銀行口座を所有できなかった貧困層なども恩恵を受けられるようになるでしょう。

ずばり、将来性があると言えるゴリ!

まとめ|DeFiとは?

DeFiについて理解できたよ!

DeFiの概要とCeFiとの違い、メリット・デメリットなどを分かりやすく解説してきました。

最後に、重要ポイントをまとめます。

この記事の結論
  • DeFiは日本語で「分散型金融」を意味する言葉
  • DeFiは中央管理者を必要としない金融システムのこと
  • メリットは「手数料が安い・どこでも利用ができる・金融機関の仲介がいらない」
  • デメリットは「補償制度がない・バブル崩壊のリスク」
  • DeFiの誕生で仮想通貨での金利収入も得られるように
  • 初心者には「Coincheck」がおすすめ

DeFiは誕生して日が浅く、信用できる実績が乏しいのが現状です。

過熱した結果、バブル崩壊のリスクもあるよ。

補償もなくトラブルが起きても自己責任のため、これらを留意して利用することが大切です。

まずは仮想通貨取引で経験を積むのがよさそうね!

アプリダウンロード数№1のCoincheckなど、国内大手の取引所に無料登録してビットコインを購入するのがおすすめです。

取引所によってはキャンペーンが開催されているゴリ!公式サイトで確認するといいウホー

DeFiを始める方は先ず、Coincheckの口座開設を強くおすすめします!

\1,000円相当のBTCがもらえます/

口座開設&入金で全員に1,000円相当のビットコインをプレゼント! 期間限定キャンペーンなので、口座開設はお早めに。

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

いや、俺なんてそんな、どこにでもいるただのサンゼロですよ。
過去に、自己破産経験をもつ東京在住30(サンゼロ)歳・サラリーマンが、勢いだけで始めた仮想通貨・暗号資産について、ブログにまとめていきます。